どうも多浪Fランぼっち底辺大学生です。
今回は大学生の食費事情について取り上げます。
2万円以内に抑えることは出来るのか?
このような疑問に応えつつ、わたくしなりの節約法を紹介していきます!!
- 大学生の平均的な食費
- 食費を抑える節約法
- 外食より自炊で食費を浮かす
- その他
現在、一人暮らしをしている大学生で「1ヵ月あたりの食費の目安」であったり、「食費を節約する方法」が知りたい人は、サラッと読んでみて下さい(-ω-)/
Contents
大学生の平均的な食費はいくらか?
さて、大学生の平均的な食費はいくらだと思いますか?
コチラの記事(Rooch : 「一人暮らしの大学生の食費はいくら?平均額と節約のコツも大公開!」)によると、大学生の食平均的な費は以下のようになります。
平均額 | |
1年間の食費 | 284,600円 |
1ヵ月あたりの食費 | 約23,716円 |
1日あたりの食費 | 約779円 |
この額を見て、「高っ!」と思う人はいるだろうし、「普通だな・・・」と考える人も居ると思います。
因みに、わたくしの場合は「普通かな」と言った感想です。
ここで、本題からはそれますが社会人の1ヵ月あたりの食費について見ていきたいと思います。
コチラの記事(フレマガ : 「1人暮らしの食費はどれくらい?平均額と節約する方法」)から、社会人の1ヵ月あたりの食費は44,348円ということが分かりました。
1ヵ月あたりの食費 | |
大学生 | 23,716円 |
社会人 | 44,348円 |
1ヵ月あたりの食費に関して、大学生と社会人を比べると20,632円もの差があり、「大学生って結構節約してるんだなぁ」との印象を持ちますね。
このように、大学生と社会人で食費に差が出る理由としては以下のことが上げられます。
- 仕事仲間との外食
- コンビニ飯
- 飲酒
この3つが食費をかさ増ししているものと言ってよいでしょう。
ここから、大学生なりの節約の仕方が見えてきます。
大学生が即実践できる、食費を抑える節約法
食費を節約したいと思う大学生が、今から実践できる節約法が6つ有ります。
- 外食を止める
- 飲酒をやめる
- コンビニでの買い物をやめる
- Amazonタイムセールを利用する
- 2・3日は同じ料理を食べる覚悟をする
- 自炊あるのみ!スーパーの広告を見逃すな!!
実際にわたくしが上記の6つを実践してから、食費を2万円程度に抑えることが出来るようになりました。(検証済み)

順に少しばかり説明していきたいと思います。
外食をやめる
まずは、外食をやめることです。
外食をすれば少なくとも500円以上は使うはずです。これに対して、袋ラーメン(モヤシ・チャーシュー・ネギ入り)を自炊した場合、150円程度で済みます。
極端な例ですが、
外食を1日に2回した場合 → 1,000円
自炊を1日に2食作った場合 → 300円
とすると、1ヵ月後には21,000円程度の差が出てしまいます。
本当に極端な例ですみません”(-“”-)”
また以下のように、一般的には自炊をした方が食費を抑えられるようです。
大学生の平均的な食費 (1ヵ月あたり) |
|
ほぼ自炊する | 約22000円 |
月に20日ほど自炊する | 約24,000円 |
月に10日ほど自炊する | 約31,000円 |
自炊しない | 約33,000円 |
フレマガ : 「1人暮らしの食費はどれくらい?平均額と節約する方法」より引用
たしかに、自炊の味では嫌気がさしたり飽きてしまったりすることがありますが、食費を節約するためなら、積極的に自炊すべきです。
飲酒をやめる
コカコーラ1.5Lが約150[円/本]程度に対して、アサヒスーパードライ500mLが約200[円/本]です。
他にも、サントリーウイスキー角瓶700mLが1400[円/本]などと、シンプルに酒は高いです。
酒を買って飲むくらいならコーラで我慢しましょう。
コンビニでの買い物をやめる
普段コンビニで買い物する人が多い人は、今すぐコンビニに行くのをやめましょう。
そして、スーパーで買い物をするようにしましょう。
理由としては、シンプルです。
コンビニ商品の値段はスーパーで取り揃えている商品の値段より高いからですね。
例えば、コンビニとスーパーでコーラを買ったとします。
コンビニで買う500mLのコーラ → 150円程度
スーパーで買う1.5Lのコーラ → 150円程度
同じ値段を出して購入したのにもかかわらず、内容量が違う!!
また、コンビニで買い物をしていると、ついつい総菜パンやおにぎりなどにも手を付けてしまい、無駄な出費をしてしまうことがあります。
なので、コンビニでの買い物をやめましょう。
Amazonタイムセールを利用する
飲料などを”まとめ買い”したいのなら、Amazonタイムセールを利用しましょう。
Amazonタイムセール期間中は、
- 商品が値下げされる
- ポイント還元率が高くなる
のでお得にまとめ買いが出来ます。
スーパーへ買い物に行くたびに、毎回2Lのお茶を買っていたりしていては面倒ですよね?
このような意味で、Amazonでまとめ買いをすることはお得感があります。
また、ネット限定販売として”ラベルレス”の商品があります。
通常の商品に比べて、ラベルが巻き付けられていない分、安い価格で購入することができます。
このように、Amazonのタイムセールを利用するメリットは大いにあるんですねぇ!!
Amazonタイムセールを効率的に利用するためには、プライム会員になっておく必要があるので、今のうちに登録しましょう。
因みに、プライムスチューデントという大学生限定の会員サービスがあるので、こちらに登録しておくことをおすすめします。
—6ヶ月無料体験実施中—

2・3日は同じ料理を食べる覚悟をする
2・3日分の料理を作り置きしておくと、買い物に行く頻度が減るので自然と節約に繋がります。
例えば、カレーと米を2・3日分作り置きした場合、
- 材料費は1,500円程度に抑えられる
- 1日2食を3日間続けたとしたら、一食当たり250円
こんな感じで材料費が安い食べ物で作り置きしておくと、かなり節約できると思います。
まぁ、味に飽きると思うので覚悟が必要だと思いますが・・・
自炊あるのみ!スーパーの広告を見逃すな!!
最後に、スーパーで買い物をする際はチラシを見て、お買い得商品を購入するようにしましょう。
その他、大学生が食費を抑える画期的な方法
上記で紹介した「食費を節約する方法」以外にも、おまけとして2つほど紹介したいと思います。
- バイトの賄いで食費を浮かす
- Uber Eatsなどのクーポンを利用する
バイトの賄で食費を浮かす
バイトの賄で食費を浮かすという手段ですね。
特に、個人経営の飲食店でアルバイトをしている場合は、出勤日に必ず賄を食べさせてもらえたり残り物を貰えたりすることが多いです。
なので、バイトでお金を稼ぎつつ食費を節約したいのなら、個人経営の飲食店でアルバイトをする事をおすすめします。
Uber Eatsなどのクーポンを利用する
もう一つは、Uber Eatsなどのフードデリバリーを活用することです。
このようなサービスでは、自宅に居ながら飲食店が提供する料理が食べられることは勿論です。それ以外に、クーポンを利用することで無料で料理を食べることもできるので、結構おすすめなんですよね。
と言うのも、
- 初回限定クーポン1,200~3,000円が貰える
- 配達料無料などのキャンペーンが実施される
- lineなどで友達に紹介するとクーポンが貰える
と言った感じで、とにかくクーポンを利用しまくることができます。
まだ、Uber EatsやDiDi Foodを利用したことがない人は、この際利用してみてはどうですか?
【まとめ】大学生が食費を節約するためには、情報を比較すること
大学生が食費を節約するためには、様々な情報を比較することが大事です。
情報を比較すると、どこで何を買うのがお得なのかが見えてくるので、節約に役立てることができます。
それでは。