どうもFランボッチ大学生です
今回はわたくしがニート時代にボッチで合宿免許に参加した時の話をしようと思います。
同じようにボッチで合宿免許を参加しようと思っている人は、この記事を読のと読まないので違った合宿免許の生活を過ごすことになるでしょう。

基本退屈な期間になるとは思いますが・・・
それでは体験談や聞いた話をもとに書いていこうと思います。
Contents
参加したきっかけ

22歳にもなって普通自動車免許を持っいなかったので、「だっせーなぁ」と感じ普通自動車第一種免許を目指し合宿に参加を試みる。
そしてなるべく費用が安く済むタイミングを見計らって、思い切って参加。
また、親が飲み会の時の送迎をしてやりたいとか両親の実家に帰るときには長時間の運転が避けられないので、自分が運転して親に楽させてやりたかったってのがきっかけですね。
ボッチでも大丈夫?どんな人たちがいるのか?

結論から言えば、もちろんぼっちでも平気ですよ( ^ω^)
でも、自分が合宿免許に参加した時期が10月だったこともあり、ニートや高校中退者・大型免許を取りに来ているおっちゃん達ばかりでした。
なので、少し神経使う場面が多かったような気もします。
自分が一人行動してる間に周りの参加者の皆さんは既に打ち解け合っています。
仲良くコンビニに行ったり外食したりスマホゲームしてたりしました。
あとは、タバコ吸う奴らばかりが居たので喫煙スペースはいつもワイワイしていました。
それを端から見ているわたくしは何とも言えませんでしたね。
会話が心配?教官はどんな感じ?

合宿中に参加者の人たちや、教官との会話が不安と思っている人たちもいると思いますが
心配はありません。
わたくしの一例を紹介します。
教習者に乗る前のちょっとした時間などの会話です。
みたいな。
合宿参加者同士の会話はそこまで問題はないんですが、問題は教官です。
教習者に一緒に乗って(2人きり)練習をしますから初めは緊張しますよね。
教官には基本的に3種類の人が居ます。
- 明るく陽気で、積極的に話を振ってくる人
- 落ち着いていて沈黙が多い人(偶にギャグを振ってくる)
- 女の子相手しかやる気を出さない人
自分の担当教官が全日程の全部の教習を受け持ってくれるわけではありません。
(教習所側の都合もあるみたいで)
上記の③のタイプの教官にあたってしまったときは本当に嫌でした。
「女の子たちとはあんなに笑顔でいたのに、なんで僕の時は不愛想で投げやりな接し方なんですか?」
こちらから話を振っても相手の返答一つで会話が終わってしまうんですから
気を付けてくださいね。
まぁ基本的に教官には明るいタイプの人が多く話もよく振ってくれるしつまらないことを言っても楽しそうに反応してくれるので、あまり心配する必要もありません。
教官たちはプロですからwwwwww。
異性との出会いはあるのか?

間違いなくあります。
つい3日前までは初対面だったはずなのに、いつの間にかハグしてたりラブホに行って合宿所に帰ってこないやつらは確かにいました。
一般に学生が長期休暇中でない時期ならニートや高校中退したヤンチャ組やおっちゃん達が合宿に参加しています。
そりゃあイチャイチャするし・酒も飲むし・たばこなんかも吸って楽しもうとするでしょう。
やんちゃな子たちは空きコマはみんなでコンビニ行ったり、外食したり、夜にはワイワイ酒飲んでたり楽しそうでしたね。
わたくしはずっとぼっちで、写真係をやらされましたとさ( ^ω^)・・・
運転が上手くいかず緊張してしまうときは

やはり運転初心者は初めからうまくは出来ません。
わたくしも最初の内は左折するだけの事でもノロノロでしたし、S字クランクともなると段から何回も落ちていました。
しかもMT(マニュアル)車での教習でしたので何回もエンストしました。
何が何だか分からなくなる時もありますよねぇ
解決策
合宿免許という短い期間で、しかも短い時間で
「体に感覚を教え込もう」と意気込んで臨むことはあまり賢くはないと思います。
(ある程度の間隔は染みつくんですけどね)
自分の頭で1つ一1の動きを理解・確認し、シュミレーションすることが良いと思います。
そのためにもYOUTUBEで
- クラッチ操作
- クラッチの仕組み
- S字クランク 感覚
など、自分が分からない部分は徹底的に予習・復習しましょう。
わたくしは「クラッチ操作の仕組み」が気になり、調べてみて理解することで
エンストする回数もかなり減りました。
要するに
「緊張感や必要のない雑念に邪魔されずに、教習(運転)に集中できる環境づくりをする事」
が大事です。
また、分からないのなら教官に聞いたり、ゆっくりでもいいから教官の言うことにしっかり従うことがシンプルにいいことだと思います。
MT(マニュアル)からAT(オートマ)へ変更できる
よほどMT(マニュアル)のクラッチ操作ができないと教官に判断された場合、AT(オートマ)への変更を進められるみたいです。
強制ではない
または自己申告での変更も可能です。
とは言っても、なんだかんだで引き留められることが大半だそうです。
案外、自分が思っているほど深刻な事態ではないみたいです。
仮免・本免(卒検)の実技試験

実技試験は計2回行われます。
仮免と、本免(卒検)の時ですね。
自分が合宿でお世話になった教習所の教官に聞いた話ですが
合宿で臨んでいる人たちには甘く採点しているそうです。
なので一発アウトの行為(↓)をしなければまず落ちることはないと思います。
- 坂道停車で後ろに退いてしまう
- 信号無視
- 事故・またはその危険があるとみなされた時
- 運転以前の問題とみなされた時
辛口に採点されていては簡単に卒業なんて出来ないですしね
教習通りに落ち着いて臨めば大丈夫でしょう!!!。
充実した合宿免許にするための基準

- 学校の近くに娯楽施設、自分が過ごしやすいと思う施設があるか
- 寮がすぐ近くにあるか?
ぶっちゃけこの2つがボッチにとっては超重要です。
いやっ!ぼっちのみならず暇だなぁと思う時間を過ごさないためにも陽キャの諸君にとっても大切です。
教習(学科・実技)や仮免のテスト対策や本免のテスト対策以外に、教習所でやることはありません。
時間割も一限目に一コマあって、七限目から2コマ目」なんてこともあります。
なので上記の様な条件が満たされていたら、
寮が近くにあれば直ぐに寝ることもできるし、部屋にこもることもできる。
寮が近くになくても娯楽施設などが充実していればぶらぶらと暇つぶしできる。
https://www.frankdaigakusei.com/nikki/gassyuku-item/
因みに寮が近くになく毎日送迎バスが出ているなら、朝の9時前から夕方の5時まで寮に戻れないのが基本です。
合宿免許受付センター
MT(マニュアル)・AT(オートマ)どちらにすべきか
別に意地を張ってMTを取る必要はないです。
どうせMT車に乗る機会なんて大抵の人にはないです。
マニュアルで合宿免許を受けた身としては、
「クラッチ操作がないから左手が暇だなぁ」
「MTの方が速度調節しやすい」
「坂道発進めんどくせーなぁ」
と感じる程度でした。
でも、「マニュアル車のギアチェンをする瞬間や余裕はカッコいいなぁ」と思ったりもしますが。
AT(オートマ)で教習を受けている男もいましたし、MT(マニュアル)で教習を受けている女の子もいましたからね。
自分が満足できる方(AT or MT)を取ればいいだけの話です。
合宿免許を終えた感想

合宿免許を終えて真っ先に思ったことが「やっと家に帰れる」でした。
想像していたゴリゴリマッチョで肉食系のヤンキーが居なくてほっとはしました。
田舎臭いヤンキーや、中卒のヤンキー、アディダスのジャージを履いたヤンキー
は案の定いて最初は嫌でしたが、自分にあまり干渉してこなかったので良かったです。
教習の実技に関しては
いきなり教官から「運転してみろ」と言われ、びくぅぅぅっぅ!!!!!
とかなり緊張しましたが、案外簡単でした。
人当たりの良い教官たちが多く色々話もできたので、良い経験になったと思います。
まぁ、基本的には最後までぼっちだったんですけどもね。
だから「〇日間無料!!」って誘い文句のコミックならココに登録しては、漫画を読んだりR18を閲覧しては一人の時間を満喫していました。
[…] 友達いないニートが合宿免許にぼっちで参加した体験談 […]
[…] ボッチの合宿免許 […]