どうもFランぼっち多浪底辺大学生です。
皆さん普通自動車第一種免許を持っていますか。
地方に住んでいる人たちは車がないと不便に思うことも多いですよねぇ?
車があれば雨の日でも外出できますし
また、これと言った趣味がない方も出かけることで趣味を見つけるかもしれませんし、
「ドライブが趣味になる」なんてこともありますからねぇ~
余談が長引きましたが
本題に行きましょう!!!
因みに体験談・感想文のように綴った記事もありますのでご覧ください↓↓↓
Contents
参加方法
まず合宿免許の募集を行っている教習所を探します。
この際自分が取りたい免許の種類を確認し、希望する教習所で取得できる免許の種類も注意深く確認しておきましょう。
校舎によっては合宿免許は行っていないところもあるので注意しましょう。
申し込み方法
- 直接希望する教習所に申し込む方法
- 間接的に申し込む方法
直接申し込む方法
そのままの通りで希望する教習所に直接問い合わせて(窓口で面会・電話)申し込みを行う方法です。
ここでも校舎によっては、事務の作業量が増えないように直接申し込み受付をおこなっていないところもあります。
間接的に申し込む方法
ネットでよく見る「合宿免許まとめサイト」から申し込む方法です。
学生なら「生協」からの申し込みもできます。
「合宿免許まとめサイト」や「生協」から申し込みを行うことで、
魅力的な特典を受けることができます。
交通費全額支給・特定施設の無料利用券・1日2食が無料・費用の減額・・・etc
費用の減額に関しては、申し込むサイトによっても違ってくるので
より安く済ませたいのであれば、より多くのサイトを比較してみましょう。
時期にもよりますが、わたくしが今まで合宿免許の最安値を重視して情報を探ってきた中でも、
最も安かったところが14万円でした。
因みに福岡県に住んでいるわたくしは日向自動車学校の合宿免許に参加しました
期間工で1ヵ月働くだけでも普通に稼げますからね
11万円だと1ヵ月バイトすれば貯められるし、ぜひ、色々なサイトを回ってみてみてください。
ただし、安いからにはそれなりの理由があるということにはご注意ください。
参加するにあたっての手続き
期限を守らないと、また順番待ちする羽目になるので注意しましょう。
入校日・必要な持ち物
必須
- 印鑑
- 住民票
任意
当たり前ですが衣類を複数枚持参してください。
周りの参加者たちもそれくらいでしたし。何なら「ズボン1着トップス2着」しか持ってきていない人もいましたから
合宿期間中の宿泊先によりますが
タオル・洗面用具・ドライヤー・洗濯用洗剤などが必要な場合もあるので、
宿泊先に何が何を提供してくれるのかをしっかり確認しておきましょう。

また、服装と言う点で
車両を運転することに適さない服装や靴だと、教習が中止になってしまうので注意しましょう。
【1人OK】合宿免許でのおすすめの過ごし方と持ち物をぼっちが語る
仮免許・本免許とは
仮免試験
↓
本免試験
↓
運転免許試験
仮免許
仮免許を得ることで路上で車両を運転することが許されます。
ただし同じ種類の免許を3年以上保持している者を同乗させなければなりません。
仮免許は教習所の仮免試験に合格することで取得できます。
本免
運転免許センターでの運転免許取得試験の資格を得られます。
本免許は教習所の本免試験に合格することで取得できます。
入校式~適正テスト
入校式は簡潔に行われます。
その後学科教習のための教科書などが配布され、施設案内や教習に関する説明などを終えると
適性診断テストと言うものを受けさせられます。
線をなぞったり、間違い探しをしたり、足し算引き算をしたり、直感で質問に答えるだけ
のテストです。(簡単ですのでご心配なく)
この適正テストは自身がどのような性格なのかを、自身や教官が把握することが目的です。
自身が物静かな性格なら、おしゃべりで陽気な教官が担当になったり
自分は何事も不器用であるのなら、ストレスに忍耐強かったり温厚な性格の教官が担当になったりと
意味のあるテスト?なのです。
あと言い忘れてましたが、視力検査や聴覚検査もあります。
あと、仮免許証のための写真撮影も
教習開始から仮免試験まで(第一段階)
仮免取得までは学科と実技を受けなければ試験を受けられません。
学科教習(AT・MT) | 50分×10回 |
---|---|
実技(AT) | 50分×12回 |
実技(MT) | 50分×15回 |
学科
小学生でもわかるようなことなのです。
「この標識の意味は?」
「この線は何を意味している?」
「アルコールを摂取したら運転してはいけません」
みたいな内容です。
実技
教習所内のコースをずっとぐるぐる回るだけの内容です。
信号前の停止線で止まる練習・線路前で停止し目視傾聴確認の練習、右折・左折の練習のほかS字クランクなどの車両感覚をつかむ練習をします。
まだバックの練習はしません。
もちろん自分以外の教習生も練習しているので、周囲に注意する必要があります。
因みにAT(オートマ)よりMT(マニュアル)の方が回数が多い理由は、どうしてもMTの方が難しいからです。
またMT車(マニュアル車)だけで練習するだけでなく、2回ほどAT(オートマ)での練習を含むためです。
仮免試験
AT(オートマ)だと7日後に仮免試験
MT(マニュアル)だと9日後に仮免試験となります。
学科と実技の両方が対象ですので、事前に教官と確認した範囲やコースを徹底的に復習していれば落ちることはまずないでしょう。
不合格の場合は、教習所の指示に従い再試験を受けることになります。
仮免合格から本免試験(卒業試験)まで(第二段階)
仮免試験を取得すると早速、路上での教習になります。
学科(AT・MT) | 50分×16回 |
---|---|
実技(AT) | 50分×19回 |
実技(MT) | 50分×19回 |
学科
第一段階での延長上にある内容を学んでいきます。
少し問題文がややこしいと感じる問題や、正確に暗記しておかなければいけない内容が第一段階に比べて多くなっているので、
免許取得のため、しっかり対策をしておく必要があります。
また学科の時間に
AEDと人形を使った救命措置の実習を行います。
複数人のグループを作らないといけないし、みんなの前で1人ずつ救命措置のマニュアルを実践しなくてはなりません。
実技
第2段階目の実技は路上教習がメインです。
山道を走ったり、高速道路を走らせてくれる教習所もあります。
そして、ここでバックの練習をします
「縦列駐車」「方向転換」ですね。
本免試験
本免試験は実技のみの試験になります。
仮免試験の時と同様、事前にコースを回ったり「方向転換」「縦列駐車」の確認を十分にしてから試験に臨みましょう。
一発アウトの行為だけは避けてくださいね♥。
免許センターで運転免許取得

本免試験に合格し晴れて、教習所から脱出出来たら後は免許センターで学科試験を受けるだけです。
運転免許試験はそれぞれ自宅近くにある免許センターで受けてください。
休日を除き毎日試験を実施しているので、受験の際に必要な持ち物を用意して臨みましょう。
必要な持ち物
- 仮免許証
- 顔写真(履歴書用サイズ)1枚
- 鉛筆・消しゴム
- 受験料
- 免許証受け取りのためのお金
試験当日の流れ
会場前の教室前に着くと職員の方から書類を渡されるので、必要事項の記入と顔写真を貼り付けて受付へもっていきます。
受付の職員さんに書類を渡す際、受験料と仮免許証も一緒に提出しなくてはいけません。
受付を済ませたら試験室に入り、名前の呼ばれた座席に座ります。
因みに受験番号は机の上に張ってあるので、そこで初めて確認します。
因みに試験はマーク試験のみです。
受験料が無駄にならないように、しっかり対策をして臨みましょう。
↓↓↓↓試験終了後↓↓↓↓↓
合否の結果は広場にある数台のモニターに開示されます。
見事合格なら、職員の指示に従い写真撮影・何の時間か分からない合同説明を受け
最後に運転免許証を受け取り終了となります。
[…] […]