どうも多浪Fランぼっち底辺大学生です。
今回はぼっち大学生がオンライン授業を振り返って感じたこと・どんな風に過ごしていたのかを書いていきます。
大学2回生以上の人や1年生の人も初めてのオンライン授業で戸惑うことが多かったとは思いますが、おそらく大半の学生が「オンラインっていいわぁ」と思う場面が多かったのではないかと思います。
しかし、同時に「自宅に居ても暇だし施設費がもったいないから、学校に行って授業受けたいなぁ」と思う人も居たと思います。(わたくしの事)
こんな感じで【オンライン授業】に対して思うことはありますが、
わたくしとしては「別に今のままオンライン授業続行でもいいんじゃないか」と思いました。
さて、それでは本題に入っていきましょう。
- オンライン授業のメリット・デメリット
- (ぼっち大学生の)オンライン授業期間の過ごし方
- オンライン授業で活躍したアイテム
- 自宅に籠っていた時の暇つぶし
この記事では上記の内容がザックリと分かります。
あくまでも、一個人の意見ですので参考程度に閲覧ください。
Contents
後学期のオンライン授業も残りわずかになったので振り返ってみる
約一年間のオンライン授業を振り返ってみると、インターネットを上手く活用して暇で億劫な時間を作らない工夫が出来たのではないかと思います。
というのも、オンライン授業は”自分で時間を調整しやすい”という利点がある一方”交友関係が少なくなる”などの欠点もあり、交友関係が少なくなると生活に刺激が減るので物事に対する意欲が下がるのではないかと考えていました。
確かに、オンライン授業が始まった頃は「遊ぶ友達が居なくて部屋に引きこもっていたあの夏休みが また来るのか・・・」と憂鬱でしたが、ひとりの時間が長く続いた分「自分が何をやりたいのか?」が見えてきたように感じました。
それから、そのやりたい事に向かってインターネット、具体的にはオンラインの有料コンテンツなどを片っ端から利用することで、人間関係の孤独を感じる隙間を小さくすることが出来たのではないかと思います。
また、他の学生も同じような生活をして居るんだと思うと少し気が楽になりましたね。
オンライン授業のメリット・デメリット
次に、オンライン授業のメリット・デメリットについて考えたことを書いていこうと思います。
オンライン授業のメリット
オンライン授業のメリットは”身支度や教室移動などの面倒な時間が減る”かつ”自分のペースで学習を進められやすい”という2点だと思います。
オンライン授業が始まって一番最初に思ったことは「寝起き速攻で授業が受けられる便利さよwww」でしたね。
ほかには、基本的にビデオオンデマンド形式のカリキュラムとなっていたので、ある程度の期間中は自分の好きなタイミングで授業動画を視聴したり課題を済ませたりなど融通が効きました。
〇月〇日までに課題を提出すれば、出席扱いで点数上げますよ
といった感じだったので、本当に余裕を持つことが出来ましたね(‘ω’)ノ
また、課題やテストを効率よくこなしていくために、友達との連係プレーが取りやすかったのではないかなぁと思います。
- 身支度する必要が無い
- 自宅から教室への移動が無い
- 自分のペースで学習を進められる
- 友人との連係プレーが取りやすい
周りに陽キャ軍団も居ないから人目を気にすることなく自分のタイミングで集中して受講することが出来たと思います。
オンライン授業のデメリット
逆にデメリットとしては、人によってはとことん引きこもる生活になりがちですから、外部からの刺激が無くなりますし生活リズムも乱れる点ですかね。
授業や学外活動を通して得られるはずだった人間関係が築けなかった点もデメリットなのかなぁと。
(昼夜逆転しているバイト仲間が結構いました)

特に、遊ぶ友達も居なければバイトもしていない人にとっては、億劫な生活習慣となったのではないでしょうか?
”学校に授業を受けに行く”という外出する大きな動機が無くなってしまったので、わたくしは「ちょっとくらい学校で授業受けさせろよぉ~」なんて思ってました(笑)
また、友達(?)から良いように利用されることも多々ありました。
「課題見せて(丸写しさせて)」と頻繁にlineが来ることあり、「自分でやれや!!!小学生かっ!!」なんてストレス溜まるやり取りがありましたね~。
今では慣れましたがw
- なんだかんだ退屈
- 生活リズムが不規則になりがち
- 課題見せて見せてうるせぇよ!!
- 交友が減る
(ぼっち多浪大学生)オンライン授業期間の過ごし方
基本的に引きこもって授業を受けたりゲームしたり、授業とは別に有料の学習コンテンツを利用して勉強していましたね。
外出するタイミングとしては買い物をする時かバイトに行くときくらいしかありません。
(僕の場合はですが(´・ω・))

リアルがちでこのサイクルの繰り返しですwww。
バイト終わりに飯食いに行く関係は有っても、遊ぶほどの交友関係が無いので引きこもりキャンパスライフを謳歌しています(T_T)

また、書籍や服・雑貨の購入は品ぞろえの良さとお得さを意識することで、すべてインターネットで済ませるようになり、頻繁に通っていた書店にさえ足を運ばなくなりましたね。
特にAmazon提供するPrime Studentsなんかは、大学生だけが利用できる破格のサービスなので利用させてもらいヤしたー。
なので、部屋の中で1人で出来る暇つぶしなどを色々と試行錯誤してましたね。
・・・・・
結論として、最強の暇つぶしは勉強だ!!と言うことが分かりましたwww

オンライン授業でiPadが役に立った
オンライン授業で役に立ったアイテムはiPad(Amazon : iPad)ですね。
iPadが特に役立ったと思う点は2つあります。
- マルチ画面として使える
- 電子書籍・資料が扱いやすい
マルチ画面として使える
理系大学生のわたくしの場合ですが、オンライン授業を受けている際
「いやぁ~、やっぱ画面は最低2つほしいなぁ」と思う場面が多々ありました。
というのも、課題資料を映す画面と作業用の画面が別々であると便利だからなんです。
だって、1つの画面だけで
課題資料のタブを開いて内容を確認したらタブを閉じて、作業用アプリのウィンドウを開いて~~~~
の繰り返し作業ってストレス溜まりません??
別にマルチ画面の役割として何もiPadである必要はありませんが、とにかく役に立ったと。
しかし、持ち運びが可能で場所を選ばない点を考慮すると普通に良いですよね。
電子書籍・資料が扱いやすい

Kindleなどの電子書籍の利用から授業で扱う電子(PDF)資料などを管理したり直ぐに確認することにはiPadが便利です。
例えば、iPadとGoogle Driveなどのファイル管理アプリを共有しておくことで、タッチパネルで閲覧したい資料までサクサク進むことが出来ます。
また、授業で扱う教科書を電子書籍としてKindleなどから購入することもできます。
作業に必要な資料がiPadにまとめられるのでかなり便利っす。

iPadが手元にあるだけで直ぐに資料を見返して復習することが出来るので、ノートを取る必要もほぼほぼ無いですね。
しかも、もしノートを取りたいと言うのならiPadの電子ノートアプリがあるので十分活用できると思います!


オンライン授業期間で自宅に引きこもってた時の暇つぶし
オンライン授業期間に限らず自宅に引きこもっている生活なんて基本的に暇に決まってますw
特にわたくしは【多浪・童貞・コミュ障】などの不利なステータスを持っているので、人前に出ず室内で過ごす時間が殆どです。
その中で、暇を潰す9つの方法を考え付いたので興味のある方は以下の記事を読んでみてはどうですか?

わたくしは基本的に【動画鑑賞, プログラミング, IT関連の勉強, ブログ】
で暇を潰して・・・
というより一人の時間を充実させている??
感じですね。もはや趣味です。
わたくしと同じような趣味を持っている人は以下の記事も読んでみて下さい。


対面とオンラインのバランスが最適化出来たら嬉しい
そもそも、今期にオンライン授業が開始された原因はコロナウイルス感染拡大を防ぐためのものでした。
十分な感染対策が出来上がれば現状とは違い、オンライン授業を実施しながら施設の利用も不自由なくできると思います。
そうなればいいんですけどね。
オンライン授業は自分のタイミングで取り組めるという点が一番の利点だと思うので、一部このまま続行してもらいたいと。
あと、実験系の講義などはしっかり対面で実施してもらいたいものですねぇ。
おしまい。