どうも多浪Fランぼっち底辺大学生です。
今回は「○○なサインが出ていたら浪人を選ばない方が良い」について書いていきます。
浪人したら、来年は志望大学に受かるもんなんか?
- 浪人すべきかどうか?
- 浪人したら気を付けたい事
- 浪人からニートになる事もある話
↑の事について4浪したわたくしの経験を元に紹介していきますので、興味のある人は読んでみて下さい。
少なくとも、考えなしに浪人の道を選んでしまう事がどんなことなのかが分かると思うので、これから浪人しようと思っている受験生にはチラッと読んでおいて欲しいと思います。
Contents
浪人すべきかどうか迷っているのなら・・・
志望大学に合格できなかった時、あるいは共通テスト(旧センター試験)で爆死した段階で浪人を決意する人もいますよね。
まず、手っ取り早く結論を言います。
- 現役生なら取りあえず浪人してもいい
- 浪人生が浪人を継続するなら注意
4浪したわたくし個人の意見ですが、こう答えます。
現役生は取り合えずの流れで浪人してもいいのかも
現役生なら「来年は志望大学合格へ向けて浪人する」と意気込んだ勢いで、浪人しても良いでしょう。
理由としは、高校卒業したばかりの学生にとって浪人生活は新鮮で、自分なりの計画を立てて受験勉強に集中しやすいからですね。
予備校に通って勉強したり、あるいは自宅や図書館などで過ごすことになろうと、初めての体験のため受験勉強にも集中しやすいと思います。
わたくしの多浪仲間やわたくし自身も、
”1浪目はマックス10~14時間は受験勉強に費やしていた”
”1日最低でも6時間は勉強してた”
と、聞くことが多いからですねぇ。
一方、2浪目以降はと言うと・・・・・悲惨なものです(笑)
まぁ、とにかくです。
精神的な面で、1浪目は志望大学合格に向けて勉強以外の事には目を向けず、受験勉強に集中しやすいので、1年程度なら勉強漬けの生活を送ってもいいと思います。
浪人生が来年も受験生活を続けるのは現状による
既に浪人している人が来年も受験生活を続けるというのなら、相当な覚悟が必要です。
「あと数点で合格出来ていたから、その数点分を底上げする時間が必要だ!」
と、現状と目的までの距離を正確に分析して実行できればいいのですが、
「共通テスト(旧センター試験)爆死したったわwwww。もう一年勉強すれば受かる気がするから、もう一回浪人すっかw」
と、なーんとなくで妄想をしているのなら、受験を辞めた方が良いですね。
諦めて”合格可能圏内の大学へ進学”するか”就労する”かの二択になります。
また、2浪・・3浪・・・と受験勉強をしているのに、志望大学に合格できないのなら”受験に向いていない”ので、こちらも受験から離れるべきなんですよね。
以下は”東大理科三類”に在籍している”ベテランチ”さんのツイートを”早稲浪”さんが引用リツイートしたものです。
ベテランちさんから僕へのありがたいお言葉
「受験向いてないのでバイト始めて下さい」 pic.twitter.com/AAT29CKjrT— 早稲浪 (@waserouu) January 9, 2021
普通の人より受験勉強に時間を費やしているのに合格が実現できないのは、
受験に集中出来ていない
→ 本当にやる気あるん??
こういうことなんで、わたくしの経験からも受験から離れることをおすすめします。
そもそも、多浪生は勉強時間0の日が多いよね
高校を卒業して2年以上も受験勉強を続けているのに、成績が伸びず志望校に合格できないそもそもの理由は、勉強時間が全く足りていないからです。
現役・1浪目とやっていることは差ほど変わらないので”退屈”だという理由もあると思うし、受験を知ったつもりになって理由を付けて勉強時間を削ることが多くなるんですよね。
また、大学に進学する理由を見失って受験に対する原動力が無くなっている場合もあります。
- 何年も同じ作業繰り返しで退屈
- 受験勉強する理由が曖昧
こういった理由で勉強時間が0の日が続くことは珍しくないんですよ。
寧ろ普通も普通ですね。
浪人したら気を付けたい事
浪人したら気を付けたい事とは、主に2つ有ります。
- 受験勉強しない日を絶対に作らない
- 受験勉強に集中できる環境や方法を直ぐに見つける
受験勉強しない日を絶対に作らない
受験は流れが大事だとつくづく思います。
1日勉強しない日を作ってしまうと、その後に必ず勉強しない日がやって来ます。
やって来るというより作ってしまうですねw
受験生活でストレスが溜まり受験から離れたくなることは分かりますが、
受験生である以上、受験の悩みは受験でしか解決できません。
”ドラゴン桜”を読んでいると、よーくわかると思います
せめて、勉強の休憩の合間やスマホでドラマを一気見する余裕があるのなら、ドラゴン桜などから受験のノウハウを取り入れた方が良いかと。
やる気の向上に繋がりますし、偏差値を上げるきっかけになると思います。
受験勉強に集中できる環境や方法をすぐに見つける
「予備校に通うだけの金銭的余裕がない。仕方ないから自分の部屋でやるcar」となんとなくで勉強する場所を決めてしまうのは危険です。
本当に集中出来れば越したことは無いですが、
YouTubeをみながら勉強したり、5分おきにスマホを眺めたりしませんかねぇ?
確かに、自分の部屋だと立ってうろうろとしながら音読が出来るなどの利点があります。
しかし、理想通りには上手く実行できないんですよね。
結局は5分間スマホを眺める予定が1時間もYouTubeやTwitterをしていることもあるからです。
そう考えると、ある程度、自由度に規制を掛けた方が集中出来るように思います。
なので、一番は予備校に通って予備校の自習室を利用することや、有料自習室に籠る事が有効だと思います。
或いは、本当に集中して作業できるのか分からない、スタバやファミレスの空間を利用することですね(^-^)
とにかく、自分が一番集中できる環境を見つけて、そこでひたすら勉強することが重要です。
【余談】志望校合格に拘り、浪人を繰り返していると・・・
コチラは余談ですので、暇なら読んでみて下さい。
1つ例を挙げます。
わたくしの多浪仲間に、大学を休学して浪人している奴がいます。
そいつは2020年度の段階で3浪していて、8月から共通テスト本番までの半年間、全く受験勉強していない奴なんです。
勉強できていない理由として”潰瘍性大腸炎”という、安倍総理も悩まされている持病を持っていることもありますが、
まぁそれ以前に、オナ〇ーを1日に3回以上やっていたり、親の金で毎日外食したり、1枚4万円程度のエ〇絵を漫画家に依頼したりなど、何を考えているのか分からん奴なのです。
要するに、「理由は無いけどなんとなく国立大に合格して、進学できればええかなぁ」と考えている奴なんですね。
2021年1月14日の今日は共通テスト2日目があって、
「共通テスト爆死したわwww。でも不思議と来年頑張ろうって気になるんだよな」
なんてLINEが届きました。
まぁ、クソです(笑)
半年間勉強時間が0の奴が何を言っているんだと。
4浪を経験したわたくしが「これ以上、浪人するのはおすすめしない」としつこく言っても、この言葉が出てくるザマです。
しかし、分からなくもないんですよね。
大抵の人より受験に掛けた時間が長いので”志望校合格への拘り”が捨てられず”将来への不安”も積もっていることは分かっているので・・・
だけど、他人の助言を大して聞き入れず「自分は特別だ」と思い込み、
結局は4浪したわたくしと同じ道を歩みそうになりそうです。
どうやら、多浪の道は沼のようです。
沼に浸かってしまう前に、バイトなり就職なりFラン大学に進学するなりすることが得策だと思いますね。

おわりに、結局○○ってなに?
最後になりますが、この記事にある”○○のサイン”について書いて終わります。
○○とは「勉強時間が0の日が続くこと」です。
それでは。