勉強に集中したくても「なんか気が散ってしまう」とか「ストレスがたまる一方でイライラする」みたいな人は多いと思います。
特に受験生や大学生の皆さんはそうなのではないでしょうか?
今回は4浪大学生のわたくしが実践した”集中できる環境づくり”や”集中力を高めるアイテム”の紹介をしていきます。
「たったこれだけの事なのか?!!」とある意味み手軽さのある情報なのかなぁと思っています。
- スマホを見てしまう
- 勉強・作業に集中できない
- 取り組んでも2・3分程度しか続かない
- 日々集中できないイライラがたまっている
この記事を読む価値は、わたくしの体験談に関連しています。
浪人時代では問題集と向き合って5分もしない内にスマホばかり手に持っていました。
5分間勉強したら30分スマホを覗くサイクルですねw。
「集中しなくては!」と考えてはいても中々出来ないもので、勉強時間が全く取れていない自分に日々イライラしていました。
現在では上記の様な歯痒さもなければ、ある程度順調に事を進められるようになりました。
「なんだっ!こんなことでよかったのか!!」
「もっと前に知りたかった」
って発見があったからなんですよね。
在り来たりな既存の集中する方法として以下の様な事をよく聞きますよね。
・・・・・・・・・・
みたいな。
実際こういった一般論的で当たり前の様な事を実現できたことはありますか?
おそらくないはずです。
これから紹介する内容はソレとは別です。
集中したい!と期待するあなたを半強制的に集中状態へ落とし込むことが可能なのです!!
集中できない悩みを抱えているあなたはこの記事をサラッと読み流してみてはどうですか?
Contents
集中できない原因とは?

勉強できない原因は大きく2つあります。
- 目的意識が曖昧
- 情報の処理が停滞している
今回は”情報の処理が停滞している”に絞って進めていきます。
ズバリ、集中できない原因は頭に入ってくる情報量が多すぎたり必要じゃない情報を取り入れてしまっているからです。
勉強・作業をしなければならないのに「モンハン アイスボーン イベント」がきになるとか、「Twitter覗きてぇ!!」「鬼滅の刃みてぇぇぇぇ!」「モンスター飲みてぇぇ」みたいな誘惑があるでしょう。
また、(聴覚)隣の人の鼻息がうるさかったり、(嗅覚)自分の屁の匂いが臭かったり、(触覚)寒かったり熱かったり。
この様に五感から伝わる情報の取捨選択を適性に処理できなければ、いつまでたっても集中できません。
集中力を高める方法

五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)を通して情報を取り入れていると説明しました。
情報の取捨選択こそを的確にできれば圧倒的に集中力が上がります。
つまりですよ、視覚情報だけに一点集中してみな?
もう、やばいよwwww。
テニヌの王子様で言う天衣無縫の極みよwwwww。
- 集中力を高める環境づくり
- 集中力を高めるアイテム
- プラスα(間食)
「疑ってます?」
わたくしも半信半疑でしたけど、いざ実践してみると格段に変化が分かります。
本当なんだってっ!
信じてくれよぉ~~~~~!!
集中力を高める環境づくり

集中できる大前提として”誰からも勉強や作業を遮られない”環境に身を置くことが大事です。
その為に図書館や(有料)自習室・はたまたカフェに行ったり、家に誰も居ないタイミングを見計らったり一人暮らしをする事が得策でしょう。
特に自宅に居ながら勉強や作業に集中したい人は、絶対的なお助けアイテムや食生活に関して知っておかなければならないことがあります。
実際、わたくしがこれ等の事を知ったことで集中力の度合いと持続力が当たり前の様に上がりましたね。
本当に気が付いたら集中出来ているんですよ。
集中力を高めるおすすめアイテム
集中力を高めるお助けアイテムは以下です。
- 炭酸水
- 加湿器(芳香剤)
- コーヒーメーカー
- 電気スタンド、仕切りなど
- AirPodsPro(エアーポッズ プロ)
先ほど五感から情報を取り入れていて、上手く制御することで圧倒的な集中力を手に入れられると説明しました。
上記一覧のアイテムが本当に心強いんですよねぇ。
AirPodsPro
特にAirPodsProを買ったことで、これまで集中する為に集中する無駄な作業を省略することが可能になりました。
集中する前の儀式の事ですね。
「三種のチーズ牛丼食べて、やる気をチャージしてから勉強しよっ!」とか「今から30分だけゲーム休憩したら再開や」みたいな奴です。
ハッキリ言ってこの時間は無駄なんです。
牛丼を食べてしまたら睡魔に負けて寝てしまったり、30分のはずが3時間も平気でしているモノなんです。
(AirPodsProに関して詳しい内容は以下のリンクから)
AirPods(エアーポッズ) Proレビュー|自動で集中を深める至高はまさに打って付けの言葉で、これを耳に付けるだけで”あなただけが集中できる仮想環境”を作り出せます。
集中を邪魔する音からAirPodsProでおさらば。
https://www.frankdaigakusei.com/nikki/airpods_pro_review/
コーヒー・炭酸水
眠気をぶっ飛ばしたり精神状態を安定させたいなら ”コーヒー” と ”炭酸(飲料)水”がマジでイイ!
コーヒーに関しては記憶力の向上の小学生でも分かる圧倒的メリットもあるので、コーヒーメーカーなどを買っておかないとヤバいゾ!!!
https://www.frankdaigakusei.com/nikki/cofe-concentraiton/

電気スタンド・仕切り
予備校や自習室に行って利用したことがある人なら分かると思いますが、仕切りって普通に集中力を上げる優秀なアイテムだと思うんですよ。
わたくしは1浪時に授業を全部切って自習室に籠っていました。
12時間(半日)ですよ!
仕切りが無い普通の机だったら集中出来ずに家に帰ってゲーム三昧だったと思います。
隣に座っている人からは見えない個人空間がある利点と同時に、横目に入ってくるはずの”集中を阻害するモノ”が遮断されます。
結果机に広げた参考書や問題集に集中できるわけです。
同時に電気スタンドも集中したい対象に焦点を当てる手助けとなるのでおすすめです。
集中力を高める食生活(間食)

宅浪時の対敵が何といっても睡魔でしたww。
朝飯食ったら眠くなってやる気が出ないし、昼めし食ったら”昼寝”の言葉に逃げて眠っていました。
「このままじゃだめだ」、「またもう1年間宅浪オタクニート生活をしてしまうぅっ」。
「どげんかせんといかんばい!」
そこで、「食べなければ眠くならずに集中できるんじゃね?!!」って思ったんですよ。
朝飯を完全に抜いて昼飯も軽く済ませる。
その代わりにお菓子を食べるようになりました。
その効果は絶大で昼間も眠たくなくなったんですよね。
栄養失調とか糖尿病になるリスクは確かに抱えています。
しかし、米や肉をドカ食いするよりもチョコレートやラムネに食べる子ことで満腹感を速攻で得られるし、胃に食べ物が堪らないから体も軽くなります。
サプリメントを併用しながらだと気休め程度でもよいと思いますけどもね。
集中できなかった時間は返ってこない!後悔するな!
以上が「集中出来ない」ときの対処法でした。
今集中できなかった時間は返ってきません。
少しのお金を負担するだけで今後あなたの将来も変わってくるのかもしれませんからね。
勉強や作業に集中して取り組み理想像を実現する為にも、当記事で紹介したアイテムを揃えてみてはどうですか?